Albert ALBA がおくる、お気に入りゲームの攻略サイト(ほぼ自分用覚え書き)です。
エーテリアの迷宮(スマホRPG)
【エーテリアの迷宮】攻略
▪目次
<詰まってる方へ>
<ゲーム紹介>
<最初の流れとコツ>
<序盤の流れとコツ>
<中盤のコツ>
<推奨キャラの場合の、推奨転職ルート>
< ● ルート攻略 ● >
<(地下4F到達済みで)詰まってる方へ>
●魔法のオーブが未入手の方は、
街のシルヴァン邸の護衛兵詰所で警告無視して中に入り、奥を調べてエメラルドの鍵をget
↓魔法のオーブを所持してる方で、
●探索の指輪が未入手の方は、
地下4Fの左上付近の小部屋で調べる
●探索の指輪がある方は、
モルダーク隠れ家で探索の指輪を使用
●↑をやった記憶がある方は、
地下5Fの右側面の長い通路の先を曲がりくねって進んだ突き当たりを調べて錆びた鍵をget
●錆びた鍵がある方は、
地下4Fの中央やや下の小部屋、先遣隊仮拠点と金属箱のメッセージが出るところで錆びた鍵を使用しルシアドの剣をgetしてから、冒険者ギルドでバルログクエストを受領
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<ゲーム紹介>
·街は地上1Fにあり、その地下にあるダンジョンの地下6階までの攻略を目指すゲーム。
·昔風のデザインとBGMが懐かしい、ウィザードリィ風のRPG。戦闘シーンはコマンド選択と文字メッセージで表現され、決定ボタン連打で文字送りし続ける昔ながらの冒険が楽しめる。
·レベル上げによるダメージ変化が大きく、全体のゲームバランスがしっかりしていて、難易度高めなゲームではあるものの一歩ずつ着実にクリアしていく達成感がある。
·読み込みや戦闘の文字送り、移動など、ゲームが全体的にサクサク動き、スーパーファミコンのような軽快さ。プレステ以降にありがちなロードやカクツキ、ラグが、本作はほとんど感じない。
·敵からの状態異常攻撃が強力で、序盤は解除や蘇生に高めのお金が必要。敵遭遇率もかなり高いので、慣れるまで最序盤は苦労する。
·LvUPしやすく、またLvUPによる恩恵が大きく、5ほど上げると敵からのダメージが大幅に減り、状態異常攻撃が極端に減り、強敵だったボスが楽に倒せるようになる。後半は一度のLv上げ(拾ったアイテムが満タン)で3上がる事も。なお、Lvは宿屋に宿泊しないと上がらない。
·街ではオートセーブ。街にいてメニューを開いた時か、ダンジョンに入る時にセーブされる。
ダンジョン中は手動で仮セーブはできるが、不具合が起きる可能性がありおすすめできない。
<最初の流れとコツ>
(表記例 1F#4···街エリア1階の左側中央辺り。#の後の数字はテンキーと同じ位置関係を表記)
·初期キャラは使わず、新しくキャラを作る。
【推奨キャラ···聖騎士·聖騎士·盗賊·僧侶。
聖騎士は力14、盗賊は信仰心12·力残れば14、
僧侶は知性12·力残れば14、
それぞれ更に残れば素早さと幸運に振る】
·防御を増やすパラメータはない。
·スキル=永続効果能力。~~~マジックと名のついたスキル以外は、新規習得を急ぐ必要なし。
·初期キャラから装備をはがし、使用キャラへ移す。
·余ったアイテムは、アイテム鑑定屋(1F#7虫眼鏡アイコン)で売る。
·ムーン寺院(1F#3燭台アイコン)で聖騎士にディバインマジックを1000GP(GP=お金の単位)✕2名に習得。
·ブラッディ商会(1F#5剣アイコン)で前衛二人の防具だけ買う。
(状態異常回復用に500GPくらい残す)
<序盤の流れとコツ>
·まずは最初の通路(B1F#7)を1~2往復でLv上げし宿屋に泊まるを繰り返す。小部屋での戦闘発生は階段を使うとリセットされるので、小部屋巡り→ダンジョンを出て入る、を繰り返すとLv上げしやすい。
·死んだらメニュー内の広告で蘇生。
·聖騎士のスキル:ディバインマジックがLv10になったら、ムーン寺院でライトヒールを習得する。
·ディバインマジック=白魔法スキル(これがあると白魔法呪文を、Lv10以降にLv5につき1つ習得できる)。
·ウィザードマジック=黒魔法スキル(同じくLv10以降にLv5につき1つ黒魔法呪文を習得可)。
·鍵、巻物は売る(帰還巻物を除く)。使用する職以外で今使わないものは基本どれでも売る。
·巻物や装備品の「使用」効果はほぼ使わない(弱い)。(例:聖なる杖を使用した回復→戦闘中にしか使えない。石つぶての巻物→同じ魔法を使うより弱い)
·開かない扉は盗賊のLvが上がるとこじ開けられる(こじ開けゲージがゼロの扉はイベント専用)。すぐLvが上がってきて開けられるようになるので鍵は不要。
·鑑定は盗賊キャラで行う。鑑定屋は不要。
·宿屋(1F#8ベッドアイコン)は3人がレベルUPしなくなるまで繰り返し泊まる(EXPが大量にあっても、1泊で1LvUP)。宿泊しても状態異常は治らない。
·前列二人は武器+盾装備。中距離·遠距離武器は装備しないようにする(中·遠距離武器は両手持ちになる為)。
·後列キャラは、近距離武器では攻撃できない(盗賊のスキルを除く)。
·後列はあまり攻撃されないので防具はそれなりでOK。後列が受けるのは魔法ダメージくらい。
·序盤はすぐダンジョン離脱を繰り返して死なないようにする(死ぬと高い金取られる)。
·宿屋はLvなどで金額が変わる(全員転職すると安価に戻る)。
·冒険者ギルド(1F#5巻物アイコン)に時々寄っておく。
·酒場は行かなくてもクリアできる。
·状態異常の回復は、
フレアの店(1F#7薬瓶アイコン) 毒200、麻痺500GP
ムーン寺院(1F#3) 毒20~60、麻痺150、死亡400~800GP。(←序盤の額。Lvなどで変化する)
·毒は、街(1F·2F)ではHP1でHP減少は止まり、0にはならない。ダンジョン(B1F~B7F)では0になり死亡する。
【注意:上記ムーン寺院は、1人2000~3000GPくらいまでどんどん値上がっていく。ある時突然に3人が死亡や石化して大量のGPが必要になる事も稀にある(オートセーブなので戻せない)ので、所持金は常にそこそこ残しておく事。】
<中盤のコツ>
·メッセージが表示された場所は必ず「調べる」コマンドを使う。表示されない場所ではほぼ不要(B4F以降の一部を除く)。
·道具が持ちきれなくなってきて10,000GP貯まったらアストラルボックス(40個入るマジックバッグ)を買う。持つのは1人だけにする(2人目は無効)。
·B3Fまではアイテムは、mp回復·hp回復·帰還巻物·麻痺解除·毒解除が大事。
·B4F辺りからは常に1万GPは手元に残すようにする(死亡や状態異常に対応する金を残す)。
·エンカウントは、(ダンジョン離脱までは)一度通ったマスは発生率が下がる(未確認情報)。
·敵の忍者と幽霊系とピクシーは早く倒さないと即死攻撃がくる。
·防具素材強度順···青銅<鉄<鋼鉄<銀
·鎧強度順···スケイル<チェイン<青銅<スウェード<鉄<鋼鉄<フルプレート<エルフ
·(B3F辺り以降になってから)無理に保管せずに余れば売り払ってもいい上級装備一覧(街の新しい武器屋(1F#9)で販売している)。↓
-回復の盾 -魔法の盾
-大名の兜 -大名の鎧
-上忍の頭巾 上忍の装束
-バシネット -銀のヘルム
-聖なる靴 -魔術師のブーツ
-銀のブーツ -森のブーツ
-聖なるミトラ -月光のローブ
-炎の手袋 -沈黙のグローブ
-名工の小手 -疾風の靴
-ステルスブーツ -三節棍
-武士の小手 -狩りの小手
-魔法のガントレット
-魔除けの杖 -影のケープ
-フルプレート -エストック
-巨人の斧 -武士の刀
-クロスボウ -フランベルジュ
·白魔法呪文は、スキルのディバインマジックがLv10でライトヒール、Lv40でキュアポイズン、Lv45でキュアパラリシス、Lv55でヘヴィヒール、Lv60でレイズデッド、Lv85でキュアオール、を習得可。
·黒魔法呪文は、スキルのウィザードマジックがLv40でエンチャント、Lv65でリターンゲート、Lv80でマジックシールド(全員に魔法バリアで、魔法や物理のダメージを軽減)、Lv85でアンチマジック(敵の魔法だけ無効化)を習得可。
·回復効率はライトヒールが一番良く、戦闘後にライトヒールを繰り返す方が、ヘヴィヒールなどを使うよりMPを節約できる。ライトヒールは最後まで(非戦闘時に)活躍する。
·扉のこじ開けを選択した時のゲージ上の三角マークが100%(右最大)のものと、ゲージが表示されないものは、イベントのフラグでしか開かない扉。
·クエストの受領には必要Lvがあるという説もあるが、恐らく間違い。
·強敵には、最初のターンでマジックシールド、エンチャントを使い、周りの雑魚敵から先に倒していくのが定石。
<推奨キャラの場合の、推奨転職ルート>
1. 聖騎士 →→→→→ (そのままLv上げる)
2. 聖騎士 →→→→→ (そのままLv上げる)
3. 盗賊 →→→ (全スキルMAXになったら) 聖騎士
4. 僧侶 →→ (キュアパラリシス習得後) 賢者 →→ (リターンゲート習得後) 聖騎士
※さらに強くしたいなら、途中で「忍者」に転職してスキルLv最大まで育ててから好きな職へ進むと、敵の攻撃をかなり避ける強キャラになる。
※転職して失われたスキルは、スキルLvがゲーム内に記憶されていて、そのスキルを備えた職に転職すると同じスキルLvでプレイできる
< ● ルート攻略 ● >
(表記例 s1···シーン1。登場する順番。多少前後する場合あり)
(表記例 B1F#3···地下1階の右上辺り)
(表記例 Q Lv4···クエストLv4。前列の2人がLv4以上を推奨。クエストイベントは、冒険者ギルドでクエスト受領後に行くと発生する。クエスト発生条件は、ストーリーがそこに到達しているかどうか)
街1F#7 ダンジョン入口
B1F#6 s1 Q Lv4 魔力気配(調べる、でニンジン入手)
B2F#6 s2 鍵無し宝石扉(Bossオーガキング Lv15)→ルビーの鍵get
B2F#6 s3 無特徴扉(B3F入口)←ルビーの鍵
B1F#6 s4 Q 扉ハート刻印(Bossコボルド Lv20)←コボルドの鍵※
(※クエストに必要な鍵はクエスト受領時にもらえる)
B2F#6 s5 Q 扉ダイヤ刻印(Bossリッチー Lv25)←リッチーの鍵
B2F#5 s6 Q 扉スペード刻印←(Bossドラゴン Lv30&ヘヴィヒール習得を2人以上推奨)←ドラゴンの鍵
(↑入口は、B1F#2)
B2F#6 街へワープ
B3F#5 階段の先に毒回復(麻痺は未確認。石化は効果なし)
B3F#6 s7 生け贄の祭壇(Boss Lv30)シャーマンの目get
B3F#6 ドクロ扉の目に水晶←シャーマンの目
B3F#7 HP回復
(◆=ゲーム進行が行き詰まりやすいところ)
街1F#2 s8 護衛兵詰所(Bossシルヴァン兵 Lv42)→❮◆◆◆奥小部屋で調べると❯エメラルドの鍵get→反対側の扉で使用
街2F#5 s9 警備兵部屋(Bossシルヴァン兵隊長 Lv46)牢屋の鍵get→ シルヴァン屋敷奥からB1F地下牢に入って使う→ その先のB2F#3小部屋(Bossキラーボックス Lv48)神殿の鍵get→ 近くの階段から1Fへ上がり左奥へ 1FF#1 行き止まりを調べると隠し扉
B4F#1 HPMP回復
B4F#6 HP回復とEXP稼ぎ部屋(街左上より)
B4F#2 s10 無特徴扉(ロック硬く、解錠スキルLv100でも開かない)→ s9までの流れを進めると自動で解錠されている(条件不明)
B4F#3 s11 召還の間(Bossコボルドデーモン Lv38)デーモンの角get
B1F#2 s12 角の鉄格子→ B4Fへのショートカット
B4F#4 s13 左階段はB6Fへ、右階段の先を調べるとモルダーク隠れ家へ(Bossケルベロス Lv38)
B5F#5 正面にHPMP回復
(↑入口は、B4F#8階段)
B5F#2 s14 無特徴扉(Bossフヘトトルの使い Lv45)← 神殿の鍵(シルヴァン屋敷で入手)魔法のオーブget
(入口は、B1F#2→B4F#4からB6Fへ行く途中。注意:3つの湧水は石化×2·無反応×1)
B4F#1 s15 ❮◆◆◆無特徴扉(ロック硬く、解錠スキルLv100でも開かない)❯→ (フヘトトル使い戦の直後に行くとこじ開けができた)中で調べると探索の指輪get
B4F#4 右階段の先のモルダーク隠れ家内の右下で、メッセージが出る方向で探索の指輪を使用→ (Bossモルダークの幻影 Lv45)ルシアドの鍵get
B5F#3 s16 扉二つの赤い目(Boss呪われし者 Lv45)←ルシアドの鍵→ ❮◆◆◆奥を調べると❯錆びた鍵get
(↑入口は、街左上→B3F#9→B4F#8→扉だらけのホール左面の上寄り扉から進む)
B4F#8 ❮◆◆◆先遣隊仮拠点と金属箱❯←錆びた鍵→ ルシアドの剣get→ 冒険者ギルドでバルログクエストを受領
(↑先遣隊仮拠点も↓クラブ扉も、入口は、街左上→B4F#7の落とし穴)
B4F#8 s17 Q 扉クラブ刻印(Bossバルログ Lv42)聖杯の鍵get
B6F#8 HPMP回復
B6F#2 鉄格子←聖杯の鍵
(↑入口は、B1F#2→B4Fで左下の小部屋→B4F#4左の階段→B5F#1の階段)
B6F#5 s18 聖杯の間→魔法のオーブを使うと最終戦(Bossモルダーク Lv50)アビスの鍵get
(↑途中の敵が強くてキツイなら、一度ここまで進めてから#8の回復まで戻り、再び向かうとエンカウントが少なめでたどり着ける)
B1F#3 無特徴扉←アビスの鍵(シルヴァンと話した後ならB7へワープできる)